1998.08.22-24 常念岳


文芸評論家臼井吉見の『安曇野』は忘れられない小説だ。安曇野に生まれ育った彼が、同じ郷里の先輩で新宿中村屋の創始者である相馬愛蔵と良を中心に安曇野を舞台とした小説を書きたいという思いを持ち続け、明治から敗戦後までを実に幅広く描いたものである。
音響スピーカーのメーカーであるアメリカのボーズ社の祖先チャンドラ・ボーズは、インドの独立運動に身を投じる前、日本に留学に来ている。日本が日露戦争でロシアに勝った。日本がヨーロッパ列強の力に勝ったその近代化のやり方を学ぼうとして日本に来たのだ。ところが日本への憧れはすぐに幻滅へと変わって行ってしまう。彼は言う、「ヨーロッパに勝った日本は、今度はヨーロッパと同じことを始めてしまった。」と。彼はインドに帰り、インド独立のため武力闘争に身を投じる。私はそれを『安曇野』を読んで知った。その後、ボーズ社製の大きなカセットデッキを販売に来た初老の男に、「ボーズと言えばチャンドラ・ボーズと言う人物がいたが」というと、その男は急に顔を輝かせて「なんでその人を知っているんですか。その人の子孫です。」という。そんな副産物も生まれたことを『幼な子とともに歩んで』に書いたこともある。そのカセットデッキが故障した時、ボーズ社は無料でテープ部門を交換してくれた。日本のメーカーにないやり方にすかっりボーズファンになったしまった。今私のオーデイオのスピーカーはボーズである。
それ以上に、と言っては失礼になるが、それとともにすぐ思い浮かぶのは、安曇野の小学校の校庭で、子どもたちを前にして「常念を見よ」と声を張り上げる校長の姿である。子どもたちの心に焼き付いた常念岳の姿は、成長して故郷を思い出すときに必ず甦っていたことであろうと思う。それは本庄に生まれ育った人にとって、赤城や浅間の姿が故郷の象徴になるのと同じかもしれないという思いにつながる。ある地域に生まれ育った人にとって山はそういう存在になるのだろう。安曇野に立って目の前に迫る常念岳を見る時、それは確信される。私はそんな存在となっている常念に親しみを覚えている。山の姿もいいのだが、それだけではないのだ。

私が昔の同級生のKにアルプスに行きたいと言われたときに、まず浮かんだのが常念だったことは自然だったかもしれないと今思う。アルプス銀座と呼ばれる燕ー大天井ー常念ー蝶は20年前に歩いたが、今回は日程の関係で直接常念乗越を目指すこととする。標高差800mを登って1日しか滞在せず下りてくるっていうのはもったいないの極致と思うのだが、今回は仕方ない。ぎりぎり土・日・月しか休めない彼なのだ。しかも車で出かけるので同じ場所に戻らねばならない。常念と蝶だけにする。


1998.08.22
本庄05:40=豊科IC07:35/50=一ノ瀬08:35/50-常念乗越14:27-常念小屋(泊)
快晴に恵まれ、ゆっくりと出発。早朝から3時間の高速道路の運転はかなり神経を使ったであろうにKは元気だ。一日がかりでアルプス銀座の稜線に出る。常念乗越だ。目の前に槍・穂高が全容を見せる。加藤文太郎が雪の中に消えた槍の北鎌尾根の向こうに黒部五郎も見える。左に常念(2857m)が大きく、西に横通岳(2767m)が懷かしい。ゆっくりとした時間の中でスケッチが樂しい。スケッチ上は常念乗越から。槍(3180m)・大喰・中岳・南岳。左に高校山岳部には禁止されている大キレット。スケッチ中は北鎌尾根と黒部五郎・鷲羽、手前に大天井(オテンショウ)。スケッチ下は正面に奥穂(3190m)、吊尾根の左に前穂が懷かしい。右ページの中央が北穂で其処から大キレットが始まる。奥に名峰笠ヶ岳。


1998.08.23
常念小屋07:10-常念岳08:50/09:40-蝶ヶ岳14:30-蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
左に安曇野、右に槍・穂高を眺めながらゆっくりと登る。此処でなければ見られない贅沢な風景だ。常念岳2857m、前常念へ行きたい気持ちを抑えて縦走路をくだる。先へ行くのがもったいないようなルートで、休みながら蝶ヶ岳へ。蝶槍(2664m)がちょこんと突き立っている。今日もスケッチ。

1998.08.24
蝶ヶ岳ヒュッテ07:00-マメマキ平-三股10:20-駐車場10:35/40-豊科美術館(駐車場)11:30-安曇野ビレッジ(入浴・昼食)・田淵行男記念館=豊科Ic14:00=本庄16:55
下りが急で長い。ただKは自衛隊にいたこともあり、安心して飛ばす。下に着いてから車を置いた美術館までが遠かった。

投稿者:ryujiiwata 投稿日時: